安全対策・災害対策・事故防止

やけどをしてしまったとき

やけどの程度

やけどには軽度(第1度)、中度(第2度)、重度(第3度)の3つの程度があります。それぞれの特徴を知っておくことで、適切な応急処置を行うことができます。

(参考)総務省消防庁

第1度

赤みがあり、軽い痛みが伴う。冷やして清潔に保つことで自宅での処置が可能。

第2度

水ぶくれや強い痛みが伴う。感染のリスクが高まるため、医療機関での診察を受けることが望ましい。

第3度

皮膚が白くなったり、焦げたりして、感覚が失われることがある。直ちに救急車を呼び、専門の治療を受ける必要がある。

やけどの程度や原因によって対応が異なりますが、以下では、基本的な対処法をご紹介します。ただし、重度のやけどの場合は直ちに医療機関へ連絡し、専門の治療を受ける必要があります。

軽度のやけどの場合

1. 冷やす

流水でやけどした部位を10〜15分間冷やします。これにより、痛みが軽減され、やけどの深刻度を抑えることができます。氷や冷たい物を直接やけどに当てるのは避けてください。

2. 清潔に保つ

冷やした後、やけどした部位を清潔に保ちます。患部を優しく洗うことができれば、そうしてください。ただし、擦ったり圧力を加えたりしないよう注意してください。

3. 保護する

やけどした部位を清潔なガーゼや包帯で覆って保護します。このとき、ガーゼをやけどに強く押し当てないようにしましょう。

4. 痛みの管理

軽度のやけどでは、市販の痛み止めを使用して痛みを和らげることができます。ただし、お子さまに薬を与える場合は、年齢や体重に応じた適切な用量を守ることが重要です。

重度のやけどの場合

1. すぐに医療機関に連絡する

重度のやけどは命に関わることがあります。直ちに救急車を呼び、専門の治療を受けるようにしてください。

2. 冷やさない

重度のやけどには流水での冷却を避け、患者を保温することが推奨されます。冷水での冷却は体温の低下を招き、状態を悪化させる可能性があります。

3. 服を脱がせない

やけどした部位に服が張り付いている場合は、無理に剥がさないでください。医療機関にて適切に処置されます。

4. やけどした部位を覆わない

重度のやけどは、感染のリスクが高くなります。清潔な布やガーゼで軽く覆う程度にし、密閉しないように注意してください。

TOP