AED(自動体外式除細動器)の使用方法は下記の通りです。
AEDの使用手順
1. 安全を確認する
現場が安全であることを確認してください。電気の流れている水たまりなど、危険な状況がないかをチェックします。
2. 意識の確認
患者さんの肩を軽くたたいて、「大丈夫ですか?」などと声をかけ、意識の有無を確認します。
3. 周囲に助けを求める
周囲の方に救急車を呼ぶよう頼み、AEDを持ってきてもらいます。もし一人であれば、まず救急車を呼んでください。
4. AEDの準備
AEDを開け、電源を入れます。機械が自動で指示を出してくれるので、その指示に従ってください。
胸部の準備: 患者さんの上半身の衣服を取り除き、胸部が露出するようにします。水分や汗を拭き取り、胸部を乾燥させます。
5. パッドの貼付
AEDのパッドを胸部に貼り付けます。大人用と小児用のパッドがありますので、6歳以下のお子さまには小児用のパッドを使用してください。大人用のパッドしかない場合は、一つを胸部の中心に、もう一つを背中の中心に貼り付けます。
6. 解析と除細動
AEDが心拍を解析し、必要に応じて除細動(電気ショック)を行います。AEDから「ショックを与えないでください」という指示があるまで、患者さんに触れないでください。
7. CPRの実施
ショックを与えた後、またはAEDがショックが不要であると判断した場合は、直ちに心肺蘇生(CPR)を開始します。胸骨圧迫と人工呼吸を交互に行います。ただし、最新のガイドラインでは、一般の人は圧迫のみのCPRを推奨している場合があります。
8. 救急隊の到着
救急隊が到着するまで、これらの手順を繰り返します。
注意点
● AEDは、電気ショックの後、2分おきに自動的に心電図の解析を行います。AEDから音声ガイダンスがあるまでは心肺蘇生を続けます。
● 除細動の際には、患者さんに触れていないことを確認してください。
● AEDの使用方法については、自治体や消防署などで行われる救命講習に参加することで、より実践的な知識と技術を身につけることができます。