安全対策・災害対策・事故防止

火災が起きたら

 火災は、放置すると迅速に拡大し、人命や財産に甚大な損害を及ぼす危険性があります。火災発生時には、速やかに119番通報し、安全な避難を最優先に行動することが肝心です。火災は予測不可能な災害であり、常に予防と正しい知識で備えることが大切です。

保育をしていた場所が火災の場合

1. 落ち着く

まず、自分自身が冷静になります。パニックを避け、子どもたちを安心させる行動を取ってください。

2. 子どもたちを集める

迅速に子どもたちを一か所に集め、全員がいることを確認します。

3. 火災報知器を確認

まだ火災報知器が作動していなければ、手動で作動させます。

4. 安全な避難経路を確認

事前に把握しておいた避難経路を利用して避難します。煙や火のない方向へ移動し、可能であれば湿った布で口と鼻を覆ってください。

5. エレベーターは使わない

火災時にはエレベーターの使用を避け、階段を使用して避難してください。

6. 安全な場所へ避難

安全な場所やあらかじめ決められた集合場所へ移動します。子どもたちを安全な場所に導き、全員が避難したことを確認します。

7. 119番に通報

安全な場所から消防署に火災の発生を通報します。場所、状況、被害者の有無などを正確に伝えてください。

8. 消防署員の指示に従う

現場に到着した救助隊の指示に従い、必要な情報を提供します。

周囲の建物が火災の場合

1. 情報収集

周囲の安全状況を把握し、火災の規模や避難勧告が出されているかなど、必要な情報を収集します。

2. 安全確認

建物内の窓や扉を閉め、煙の侵入を防ぎます。外の状況を確認する際は、安全を最優先に行動してください。

3. 避難準備

状況によっては避難の可能性もあるため、必要最低限の避難グッズ(水、非常食、おむつなど)を準備しておきます。

4. 指示に従う

消防署や地方自治体からの避難指示や勧告があれば、指示に従って行動します。

5. 保護者への連絡

状況が許すならば、子どもたちの保護者に連絡を取り、現在の状況と取った対応を報告します。

6. 避難

避難指示が出た場合は、子どもたちを連れて、事前に把握しておいた安全な避難経路で避難します。

 避難訓練を定期的に行い、子どもたちにも緊急時の行動を教えておくことが重要です。また、火災発生時には、子どもたちの安全を最優先に行動してください。

TOP