心肺蘇生法(CPR:Cardiopulmonary Resuscitation)は、心停止や呼吸停止の人を救助するための緊急手順です。適切に行うことで、脳への酸素供給を維持し、救急隊が到着するまでの生存率を高めることができます。
以下は、一般的な心肺蘇生法の手順を説明しますが、正式なトレーニングを受けることを強く推奨します。
心肺蘇生法の基本手順
1. 安全を確認
まず、救助者と被救助者の安全を確認します。周囲に危険がないことを確認してください。
2. 意識の確認
被救助者の肩を軽くたたき、「大丈夫ですか?」と声をかけて意識を確認します。
3. 助けを呼ぶ
意識がない場合は、周囲の人に119番への通報とAED(自動体外式除細動器)の取得を依頼します。一人であれば、まず119番に通報し、可能であればAEDを探してください。
4. 呼吸の確認
被救助者の呼吸を確認します。顔を被救助者に近づけ、息を感じるか、胸の上下を見ます。10秒以内に確認してください。
5. 胸骨圧迫を開始
呼吸がないか、あるいは不規則な場合は、直ちに胸骨圧迫を開始します。被救助者を硬い表面に仰向けに寝かせ、胸骨の中央に両手を重ねて置き、肘を伸ばした状態で、体重をかけて胸を5cm程度圧迫します。圧迫の速度は、分速100〜120回が目安です。
6. 人工呼吸(必要であれば)
救助者が訓練を受けている場合、30回の圧迫に対して2回の人工呼吸を行います。口をふさいで鼻から息を吹き込むか、マウスピースやマスクを使用します。
7. AEDの使用
AEDが手元にある場合は、装置の指示に従って使用します。AEDは自動的に心拍を分析し、必要であれば電気ショックを提供します。
8. 救急隊が到着するまで続ける
救急隊が到着し、救助を引き継ぐまで、胸骨圧迫と人工呼吸(訓練がある場合)を続けます。
注意点
● 常に最新のガイドラインに従ってください。心肺蘇生法は研究によって進化し続けています。
● 訓練を受けていない場合でも、胸骨圧迫だけでも行うことが推奨されています。
● AEDは指示に従えば、誰でも安全に使用できるように設計されています。
正式なCPRトレーニングを受けることで、より具体的かつ正確な技術を学ぶことができます。トレーニングでは、実際に人形を使った演習を行い、正しい胸骨圧迫の深さや速度、人工呼吸の方法などを身につけることができます。また、AEDの使用方法についても実際に装置を使って練習することができます。
CPRトレーニングの重要性
実践的な経験
CPRトレーニングでは、実際に手を動かして心肺蘇生法を学ぶことができます。DVDやオンラインの動画では得られない、実践的な経験を積むことができます。
自信の獲得
正しい手順を体で覚えることで、緊急時に迅速かつ自信を持って行動できるようになります。
最新の情報
CPRのガイドラインは定期的に更新されます。トレーニングを受けることで、最新の知識と技術を身につけることができます。
質問の機会
実際の講習では、疑問に思ったことをその場で質問し、専門家から直接回答を得ることができます。