安全対策・災害対策・事故防止

発疹がでたとき

 0歳から6歳までの子どもで、発疹が出た際の対応方法は以下の通りです。

1. 発疹の確認

発疹の場所、大きさ、色、形状を注意深く観察します。
発疹が広がっているか、特定の部分に集中しているかも確認します。
子どもが熱を出しているか、他に症状があるか(咳、鼻水、嘔吐など)も同時にチェックします。

2. 保護者への連絡

発疹の状態を保護者に詳しく報告し、必要に応じて写真を送ることも検討します(プライバシーに配慮してください)。保護者の指示に従うことが最優先です。

3. 応急処置

保護者からの指示がない場合でも、清潔な環境を保ち、子どもが発疹を掻かないように注意します。
発疹がある部分を清潔に保つために、温かい水で優しく洗うことが推奨されますが、強く擦ったり、刺激物を避けることが重要です。発熱が伴う場合は、子どもの体温を適切に管理し、水分補給を促します。

4. 医療機関の受診

保護者の指示がある場合、または症状が重い場合(高熱が続く、呼吸が苦しそう、発疹が急速に広がる等)は、速やかに医療機関へ連れて行く必要があります。予め、近隣の小児科や救急病院について情報を収集しておくと安心です。

5. 記録の保持

発疹の発生時刻、発疹の特徴、保護者への連絡時刻と内容、その他の症状などを詳細に記録しておくことが大切です。この記録は後に医師の診断や保護者とのコミュニケーションに役立ちます。

6. 予防

発疹やその他の感染症の予防のために、日頃から手洗いや消毒、個人の物の共有を避けるなどの衛生管理を徹底します。予防接種の記録を保護者から確認し、予防接種が必要な時期を把握しておくと良いでしょう。

発疹で疑われる病気

  • 水痘(みずぼうそう)
  • 麻疹(はしか)
  • 手足口病
  • 突発性発疹(りんご病)
  • アレルギー反応
  • 感染性紅斑(第四病)
  • 伝染性紅斑(第五病、りんご病)

 子どもの健康状態に関する異常に気付いた時は、速やかに適切な対応を取ることが重要です。しかし、医療行為は資格を持った専門家に任せるべきであるため、専門的な処置は避け、保護者や医療機関の指示に従ってください。

TOP