災害に備えた事前の対策
地震等の災害が発生した場合、安全にサポート実施を行うため事前面談や初回サポート時に、以下の項目についてユーザー様に必ず確認してください。
緊急時の安否確認・連絡手段
災害により避難すべき状況となった場合に備え、避難所に持ち出すべきものを予め準備しておきましょう。また、ベビーシッターサポートをご依頼時には、必ず非常用の持ち出しバッグがどこに置いてあるかをサポーターにお伝えします。
<非常用持ち出しバッグの内容例>
・飲料水、食料品(カップラーメン、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、保険証、お子様の保険証またはコピー、母子手帳など)
・救急用品(絆創膏、包帯、消毒液、常備薬など)
・ヘルメット、防災頭巾、軍手、マスク
・懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
・衣類、下着、タオル、毛布
・洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ
乳幼児のお子様がいるご家庭では以下のものも準備が必要です。
・ミルク(キューブタイプや液体ミルクなど)
・哺乳瓶(使い捨てのものが便利)
・離乳食、お椀、スプーン、ラップ
・おむつ、防臭袋
・おくるみ、アルミブランケット
避難場所、経路
サポート時に地震等の災害が発生し、避難が必要になった場合に備え、事前に避難場所および経路を地図を確認し(可能であれば実際に避難場所まで歩いて確認する)、万が一の事態でも冷静に行動できるよう準備しておきましょう。
お子様、鍵の引渡し方法
災害が一時落ち着いた際に、お子様をお引き渡しする場所について事前に確認しましょう。また、サポート場所を離れる際に備えて、鍵の引渡し方法についても事前に確認が必要です。
安否確認方法
災害発生時にはスマートフォンや携帯電話が不通になる場合があるため、まずはキッズパークのメッセージにて保護者と安否確認の連絡を行いましょう。
万が一連絡が取れない場合は、災害用伝言ダイヤル(171)もあわせて活用してください。
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
※メッセージで伝える内容は以下のとおりです。
・お子様の様子
・被害状況
・保護者の帰宅時間の確認
・受け渡し方法
・避難所に移動するかどうかの確認
サポート場所(ご依頼者様宅)を離れる際の注意点
災害発生時に避難が必要となった場合、二次災害の発生を防ぐため以下の対応が必要な場合があります。
・ガスの元栓を閉める
・電気のブレーカーを落とす
・各家電のコンセントを抜く
異常の事態に備え、事前に元栓やブレーカー等の場所を確認する。
お子様の引き渡し時の注意点
・お子様の怪我の状況を確認しましょう。
・ベビーシッターとお子様が避難バックを持って避難所にいた場合は、母子手帳や保険証などがあるか確認します。
※家事代行
・避難する際はガスの元栓を閉めましょう。
・電気火災を防ぐため停電した際はブレーカーを下げましょう。