ご利用ガイド

障がい児保育のご依頼のルール

障がいのあるお子様には、視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、言語障害、情緒障害、自閉症、ADHD(注意欠陥多動性障害)などのほか、行動面などにおいて困難があり発達障害の可能性のあるお子様を主な対象とさせていただいております。また、はっきりと診断がされていないグレーゾーンのお子様も対象とさせていただいています。なお、キッズパークでは医療行為に準ずる処置、保育中の療育や生活・学習指導は対応できかねます。あらかじめご了承ください。

お子様の症状・特性や配慮事項をプロフィールに記載していただき、障がい児の対応が可能なパークサポーターへご依頼ください。

障がい児保育ご依頼の前に

1. お子様の情報に症状や特性の詳細を記入する

障がい児保育をご希望の方は、マイページの「お子様の情報」に症状や特性の詳細をご記入ください。安全かつ、お子様の障がいや特性に合ったシッティングを行うために、できるだけ詳しく記入してください。

【記入例】
▼持病: 「あり」を選択し、詳細を記入
・お子様の障がいや特徴、発達について
・コミュニケーション手段
・お子様が苦手なこと/配慮が必要なこと
・お子様が好きなこと

【記入例】
▼その他 / 配慮事項: 保育時の注意事項や希望などを記入
・薬の投薬の有無(投薬が必要な場合は必ず投薬依頼書をご記入の上、パークサポーターへお渡しください)
・過去に発生した症状の悪化や原因となる出来事など
・注意が必要な場面や、希望の対応方法など
・保育の際の希望や注意点など

2. 障がい児対応可能となっているパークサポーターへ相談する

キッズパークでは知識や経験があるパークサポーターのみが障がい児保育の対応が可能となっています。
サポーター検索で「障がい児対応あり」にチェックして絞り込み検索をすると対応可能なサポーターが表示されます。

3. 事前にパークサポーターへ相談


パークサポーターによって対応可能な症状や特性はそれぞれ異なります。依頼をしたいパークサポーターが、お子様の症状や特性に対応可能かどうか、ご希望のシッティング内容についてご依頼前にメッセージにて、パークサポーターへご相談ください。

投薬について

障がい児保育について

TOP