子育ての相談相手がいないときの対処法4選

子育てノウハウ

子育て中のお父さんやお母さんの中には、わからないことや悩みがあるという人が大勢いると思います。身近に相談できる人がいなくて困っているという人もたくさんいるでしょう。家族や友だちなど相談できる人がいても思うような回答が得られなかったり立場や気持ちを理解してもらえなかったりすると、ますますモヤモヤしてしまいます。インターネットで検索したり育児書を読んだりして解決できることもありますが、書いてあることを実践してみてもうまくいくとは限りません。

今回は子育ての疑問や悩みを解消したいけど身近に相談できる人がいないという人に向けて、対処法を紹介します。

 

なぜ子育てには疑問や悩みがつきものなのか?

1人目の子どもを育てているときは、親も初めての経験なのでわからないことやうまくいかないことがあるのは当然です。2人目や3人目でも1人目とは違うこともあるため、疑問や悩みは同じように出てくるでしょう。

したがって、ほとんどの親は子育てに関して何らかの悩みや疑問、心配事を抱えています。子育ての悩みに加えて仕事の悩み、夫婦や友だち、自分の親などとの人間関係の悩みなどが重なると行き詰まり、辛さは増す一方です。

 

子育ての悩みを相談する相手がいないときの対処法4

子育てに悩むと余裕がなくなり、子どもに当たってしまったり仕事でミスをしたりなどの悪循環に陥りやすくなるので注意が必要です。身近に相談相手がいない人への対処法を4つ紹介します。

 

①保育士に相談する

子どもを保育園やこども園、幼稚園などに通わせている人は、保育士や幼稚園の先生に相談しましょう。

「先生はいつも忙しそう」と遠慮したり送迎の際は時間がなかったりしてなかなか相談できない、相談しづらい思いがちです。しかし保育士は保護者の相談に乗ることも仕事の1つなので、親身に答えてくれるでしょう。話をすることで気持ちが軽くなったり、お互いをよく理解できて信頼関係が築かれたりすることもあるものです。

子どもがまだ入園していない場合は、地域の子育て支援センターにいる保育士に相談することができます。軽い相談であれば子どもを連れて遊びに行ったとき保育士に聞くこともできますが、じっくりと相談したい場合は電話相談がおすすめです。

 

②保健師に相談する

保健センターに連絡して、保健師に相談する方法もあります。

1歳半健診や3歳児健診などの機会を利用して相談することもできますが、時間が限られているため健診以外のときに相談できるでしょう。

 

③オンラインや電話相談を利用する

匿名で相談をしたい場合は、匿名でできる電話相談の利用がおすすめです。

子育てをしているほとんどの人が悩みや疑問を抱えているので、子育てについて相談することは決して恥ずかしいことではありません。しかし、内容によっては保育士や保健師などに顔を合わせて話すことや名前がわかることに抵抗があるという場合もあるでしょう。前述した子育て支援センターや保健センターのほか、自治体で相談窓口を設置しているところがあるため「電話の育児相談」などのキーワードで検索してみましょう。

顔出しや名前を出すことに抵抗がないけど子育て支援センターや保健センターに行くことが難しい人は、オンラインで育児相談ができるサイトを利用するとよいでしょう。

 

④SNSを活用する

X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを活用する方法もあります。

各SNSには子育て中のお父さんやお母さんのアカウントや子育ての専門家のアカウントが多くあり、いろいろな発信をしているのでたくさんの情報を得ることができるでしょう。

共感したり気になったりしたらコメントをフォローしたりコメントを残したりして仲良くなり、そこからDMやZOOMなどで相談することができるかもしれません。気軽に出会ったりつながったりできるのもオンラインのよいところなので、活用するのも1つの方法です。

しかし、中には親切に相談に乗るように見せかけて高額商材を販売しようとしたり別のサイトに誘導したりするような悪徳業者がいるため、安易に信用して個人情報を伝えたり不要なものを購入したりしないよう十分注意してください

 

まとめ

子育てについての疑問や悩みがあれば、インターネットで検索して解決したり同じような悩みを抱えている人とつながったりできることもあります。しかし1つ悩みが解消されても新たな悩みが生まれることもあるため、子育て中は悩みや疑問があるのは当然だと思って深刻になりすぎないようにしましょう

すぐに答えが見つからなくても話を聞いてもらえるだけで心は軽くなるものです。SNSで悩みを投稿すると、読んだ人が親身になってコメントしてくれて、救われた気持ちにあることもあるでしょう。ただし、インターネットはいろんな人が見ているため、使い方には十分注意してください。

子育ての悩みや疑問が少しでも解消できて、今しかできない子育てが楽しめることを願っています。