ベビーシッターを利用するときの注意

ベビーシッター情報

ベビーシッター 利用 注意

「子どもが突然熱を出した」「産後で少し体を休めたい」「大事な用事が入ったので子どもを預けたい」など、
様々な用途で大活躍のベビーシッターですが、利用する際に注意していただきたいことがあります。

厚生労働省より、ベビーシッターを含めた子どもの預かりサービスを利用する保護者様へのお知らせとして
「ベビーシッターなどを利用するときの留意点」というものが改訂されました。

ベビーシッターを利用する際は以下の項目を参考にして利用するようにしてください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/babysitter/
(参考URL:厚生労働省)

概要

1.まずは情報収集を行いましょう。
利用料金などももちろん重要ではありますが、きちんと信頼できるベビーシッターか、もしくは事業者かということを確認しましょう。

2.事前に面接を行ってください。
インターネットだけの情報に頼らず、実際に担当のベビーシッターと会って、どのような人物か、子どもを預かる方針や心構えなどをしっかり確認しておきましょう。大切なわが子を預けるので、信頼できるベビーシッターかを見極めて依頼するようにしましょう。

3.事業者名、氏名、住所、連絡先の確認をしましょう。
また自宅にあげる前にベビーシッターの身分証明書を提示してもらうようにしましょう。

4.保育の場所の確認をしましょう。
自宅でお願いすることが多いかもしれませんが、自宅以外の場合、事前にどのような場所なのかを見学し、保育に適しているかどうか確認しましょう。

5.登録証の確認をしましょう。
担当のベビーシッターが保育士や認定ベビーシッターの資格を保持している場合、資格登録証の提示をしてもらい確認しましょう。研修を受けているかの確認をするのもいいですね。事業者の場合はサイトやアプリに掲載されている各ベビーシッターのプロフィールに掲載されている場合があります。

6.保険の確認をしましょう。
万が一事故などがあった場合に備え、保険の加入の有無や内容、金額を確認しておきましょう。

7.預けている間もお子様の様子をチェックをしましょう。
在宅している場合はたまに様子を見てみたり、Webカメラがある場合、活用するようにしましょう。

8.緊急時における対応を共有しましょう
子どもの急な体調変化や怪我等に備えて、いつでも連絡が受けられる体制でいるようにしましょう。

9.お預かり中の子どもの様子を報告してもらいましょう。
ベビーシッターから、どんなことをして過ごしたか、どんな様子だったかなど保育の内容等について報告を受けるようにしましょう。また、内容に相違がないように子ども本人からも話を伺うと良いでしょう。

10.不満や疑問は率直に伝えましょう。
ベビーシッターに対して不満や疑問が生じた場合は遠慮せずに事業者やマッチングサイトの運営者へ伝えるようにしましょう。内容によって都道府県や市町村の保育担当部署、地域の消費生活センターなどに相談するようにしましょう。

以上が「ベビーシッターに依頼する際の留意点」になります。

キッズパークは、安全安心に特化した新しい形のベビーシッターのマッチングサービスです。ベビーシッターとの事前面談はもちろん、Webカメラの無料レンタル(配送料は別途)もあり安心してご利用いただけます。
大切な我が子を預けるにあたり、信頼のおけるベビーシッターに依頼したいですよね。

是非参考になさってください。