子どもが片づけ上手になる方法

家事代行情報

子どもが片づけ上手になるためには

子どもは遊びに夢中になってたくさんのおもちゃを出しますが、その後の片づけにお困りの方は多いのではないでしょうか。
言いたくなくても言わざるを得ない「片づけなさい」の一言。言っても子どもはすぐに片づけをしなかったり、そのままおもちゃを放置したまま、結局片づけは大人がしてしまい、これでは子どものためになっていないのではないか…など思ったりもしますよね。
そこで子どもが自ら片づけられるようになる方法をご紹介します。

片付けない理由

そもそもなぜ子どもは片づけをしたがらないのでしょうか。

まずは「楽しくて遊びを中断したくない」ことがあげられます。子どもは夢中になると周りの声が聞こえなくなるほど没頭してしまいます。そんなときに「片づけなさい」と言われても、まだ遊びたい気持ちが強いため遊びを中断することはなかなか難しいです。

続いて「おもちゃは遊ぶためのもの」という認識を持っているため、片づけるという概念がありません。遊んだ後に元の場所に戻すという認識もないため、片づけない可能性があります。

さらには、片づけようと思っていたときに「片づけなさい」と言われ、片づける気持ちが失せてしまうこと。せっかく、片づけようという気持ちでやる気になっているところに「片づけなさい」という言葉をかけられてしまうと、「今やろうと思ってたのに」という気持ちになってしまいますね。

子どもが進んで片づける方法は?

それでは子どもが進んで片づけるようになるには、どのように伝えればよいのでしょうか。

まず大切なのは、子どもになぜ片付づけをしないといけないのかを伝えることです。
やることの意味を教えてあげることによって、子どもは「やらなければいけない」という意識を持ってくれます。

伝え方としては、片づけをしないと大切なおもちゃがなくなってしまったり、踏んで壊れてしまったりして、遊べなくなってしまうこと。また、片づけると部屋がキレイになって気持ちが良くなる、またそのキレイになった空間で別のことができるなど、片づけの意味を丁寧に教えてあげましょう。

そして子どもが片付けをしやすいように工夫することも大切です。
まずは片づけしやすい環境を作ってあげましょう。例えば、おもちゃ箱に写真やイラスト、シールなどで「このおもちゃはここにしまう」などわかりやすく目印をつけてあげると、自分で所定の位置に片づけることができます。また、おもちゃ箱はフタなしのものを選ぶと子どももそのまま片づけることができるので、よりスムーズにすることができます。

続いて、片づけのときの声掛けです。これはなかなか難しいかもしれませんが、きちんと子どもの気持ちを誘導してあげることが大切になります。夢中になっているときに急に中断するのは、大人も嫌ですよね。気持ちを上手く切り替えるためにも、お片づけを始める時間を決めたり、時間がきたら「一緒にお片づけしよう」などと声をかけてあげましょう。

さらに、親が片づけのお手本を見せることが大切です。
片づけの意味を理解していない子どもも沢山います。前述でも述べた「片づけをしよう」だけではなく「おもちゃはこの箱にいれよう」「お人形はこのケースにいれよう」と具体的に言いながら、その行動を見せることによって、子どもは親の真似をしながら覚えていくようになるでしょう。

また、遊びを取り入れるのも効果的です。「どっちが先にキレイにお片付けできるか」など、遊び感覚でお片付けをすると子どもも楽しくなり進んで片づけをしてくれます。また、片づけができたときはシールを貼るのもいいですね。表などを作り、お片づけができれば、そこへ貼ってあげるなどすると子どものやる気もアップします。

まとめ

このように工夫次第で子どもの片づけに対する意識や行動が変わります。

叱るのではなく、子どもが自ら片づけを始めるよう上手に引き出してあげることがポイントです。

また、この片づけに関しては小さいうちから習慣となるようにしましょう。小さいうちからこの片づけの習慣が身についていると、床に物が散らかっているのを見ると自然と片づけたり、衣服の整理整頓ができたり、様々なことに繋がっていきます。最初はなかなかスムーズに片づけができないかもしれませんが、そんなときでも怒らずに、根気よく見守ってあげましょう。