好きな家事・嫌いな家事と乗り切り方
家事代行情報
2025.04.18
忙しい毎日を送るママ・パパにとっても、家事は避けて通れないもの。でも、同じ家事でも「好きなもの」と「嫌いなもの」に分かれますよね。家事が得意な人もいれば、苦手な家事に毎回ため息をついてしまう人もいるでしょう。
そんな皆さんが抱える家事の好き嫌いについて考え、特に苦手な家事を乗り切るコツをご案内します。
目次
1. 好きな家事・嫌いな家事は人それぞれ
家事とひとくちに言っても、種類はさまざま。得意なものもあれば、苦手で避けたいものもあります。
性格やライフスタイルなどによって異なりますが、好きな家事には、「目に見える変化がある」「家族の喜ぶ顔が見られる」「気分がリフレッシュする」などの特徴があるようです。
逆に嫌いな家事には、「終わりが見えにくい」「手間がかかる」「単調な作業が続く」などの共通点があります。
[好きな家事の例]
・料理(新しいレシピに挑戦するのが楽しい、家族の「おいしい!」が嬉しい、食材の組み合わせを考えるのが面白い)
・洗濯(洗剤の香りが好き、きれいにたたんだ洗濯物を見ると達成感がある、乾いたタオルのふわふわ感が気持ちいい)
・掃除(スッキリした空間が気持ちいい、達成感がある、掃除後の爽やかな香りが好き)
[嫌いな家事の例]
・アイロンがけ(時間がかかるし面倒、シワがうまく伸びない、立ち仕事で疲れる)
・片付け(何度やってもすぐ散らかる、家族が元に戻してくれない、どこに収納するか悩む)
・ゴミ出し(臭いや重さが気になる、収集日のスケジュール管理が面倒、雨の日や寒い日がつらい)
2. 嫌い・苦手な家事を乗り切るコツ
人によって家事の好き嫌いは異なりますし、同じ家事でも「好きな部分」と「嫌いな部分」が混在していることもあります。そのため、苦手な家事を少しでもラクにする工夫が大切です。
苦手な家事でも避けてばかりはいられません。少しでも負担を軽くする方法を見つけましょう。
(1)時間を決めて一気に終わらせる
嫌いな家事は後回しにしがちですが、短時間で集中して終わらせると気持ちもラクになります。
例えば、タイマーをセットして「10分だけ片付けよう」と決めれば、意外とスムーズに進むことも。
(2)家電を活用する
最近は便利な家電が増えています。例えば、
・乾燥機付き洗濯機でアイロンがけの手間を減らす
・ロボット掃除機で床掃除を自動化する
・食洗機を活用して食器洗いの負担を軽減する
といったように、便利な家電をうまく取り入れることで、苦手な家事の負担を減らせます。
(3)家族に協力してもらう
家事はママだけの仕事ではありません。「家事はみんなでやるもの」という意識を持つと、負担が軽くなります。パパや子どもたちにも協力してもらいましょう。
・子どもに片付けを習慣づける
・夫婦で家事分担を話し合う
・ルールを決めて家族みんなで取り組む
(4)嫌いな家事を好きなものと組み合わせる
例えば、
・片付けをしながら好きな音楽を聴く
・アイロンがけをしながらドラマを見る
・掃除中にポッドキャストを楽しむ
などのちょっとした工夫で、苦手な家事も楽しい時間に変えられます。
(5)家事代行を依頼する
どうしても苦手な家事は、思い切ってプロに任せるのも一つの手です。掃除や洗濯、料理の一部を家事代行サービスにお願いすることで、自分の時間を確保し、ストレスを軽減できます。
特に、忙しいワーママの皆さんにとっては、家事の負担を大きく減らす有効な方法です。
3. 家事との付き合い方を見直してみよう
家事はどうしても避けられないものですが、「嫌いだからやらない」ではなく、「どうすればラクにできるか?」を考えることが大切です。
・無理をせず、手を抜けるところは抜く
・家族と協力して負担を分散する
・家電や便利グッズ、家事代行を取り入れる
こうした工夫を取り入れながら、家事との上手な付き合い方を見つけていきましょう!